かなえブログを始めたばかりの頃、
会社から帰ってきて、記事を書くのは無理でした。笑
1週間で1記事、いや2週間で1記事だけ書くだけでも精一杯でした。



ブログ歴2年4ヶ月で38記事しか作成していない、そんな私が、毎日忙しい本業のさなか、なんとここ22日で32記事も書き上げました!!!
そのチャレンジ当初、最初は、気づけば深夜1時、2時。
次の日の仕事はヘトヘトで、「もう今日はやめようかな」と思う日も何度もありました。
それでも、不思議と「続けたい」という気持ちだけは消えなかったんです。
パソコンを開くたびに、少しずつ環境が整っていくのを感じました。
ブログを「続ける」ために必要だったのは、気合ではなく環境だった
最初の頃は、
・どのツールを使えばいいか分からない
・キーワード探しに時間がかかる
・記事構成に悩んで1行も進まない
そんな状態でした。
でも、毎日続けるうちに、
「使いやすいツールやサイトを開く流れ」が自然とできてきました。
それが小さな変化の始まりです。
記事を書くスピードが少しずつ上がり、
「昨日よりも10分早く書けた」
「この手順は省略できる」
そんな発見が積み重なっていきました。
やがて、キーワードを大量に見つける方法も分かり、
効率がどんどん上がっていきました。
休日には、関連キーワードすべての記事を書き切り、
一つの商品を進める記事まで完成できるようになったんです。
続けるほどに見えてきた「意外なつまずき」
そんな中、意外な発見がありました。
それは、「Googleサジェストをコピーする方法を知らない人が多い」ということ。
私は普段、iPadでサジェストをスクショしてテキストをコピーしていたのですが、
ブログ仲間の先輩が、かなり手間のかかる方法でやっていたんです。
「えっ、それもっと簡単にできますよ!」
と思って、パソコンでのサジェストコピー方法を動画を撮って先輩に共有しました。
この出来事をきっかけに、私は思いました。
“知っている人が、知らない人を助ける”
これもまた、ブログを継続できる環境の一部なんじゃないかと。
手作業をツールに置き換えることで、継続のハードルが下がる
さらに私は、
・サジェストのスクショやコピー
・allintitle:でのライバルチェック
・記事の構成作成や文字カウント
こうした作業をツールで自動化できないかと考え始めました。
試行錯誤の末、今は以下のような仕組みを整えています。
・ allintitle: & サジェスト取得ツール 自作済み
・ブログ支援GPts作成 少し作った
・GPTs埋め込みドキュメント(記事構成を自動生成) 未完 想像中
・ブログ記事作成支援ツール 途中
・無料サイト活用(コピペチェック・検索ボリューム・文字カウント)
無料や自作でも良いので、こうしたツールを導入することで、
手作業で行っていた時間を大幅に短縮でき、
その分“記事を書くこと”に集中できるようになりました。
結果として、気づけば「毎日更新」が苦ではなくなっていたんです。
継続のカギは「自分に優しい環境を作ること」
2年以上かかって、38記事しか書けなかった私が、22日で32記事を書いて、心から実感したことがあります。
それは――
「環境を整え続けること」こそが、ブログ実践の第1歩である。
モチベーションや気合いは、一瞬で消えてしまいます。
でも、環境はあなたを裏切りません。
ツールを整え、作業手順をシンプルにする。
迷う時間・探す時間・悩む時間を減らすことで、
自然と「続けられる自分」に近づいていきます。
まとめ:環境が整えば、継続は努力ではなく習慣になる
ブログを継続することは、決して特別な才能ではありません。
ほんの少し、自分に優しい仕組みを作るだけで、
誰でも「続けられる人」になれます。
私が提供しているツールやドキュメントは、
その「続ける仕組み」を作るためのものです。
- キーワード探しで迷わない
- 記事構成に悩まない
- 作業を時短して、書くことに集中できる
そんな環境を、一緒に整えていきましょう。
あなたも、まずは「続けられる環境」から整えてみませんか?
もし今、
「ブログを続けたいのに時間が足りない」
「キーワード探しでいつも止まってしまう」
そんな悩みを感じているなら、
まずは“環境づくり”に目を向けてみてください。
私が実際に使っているツールや設定方法を、
こんど 無料で紹介したいなって思いました。
ブログ継続を支えるツール一覧を見る(無料) 準備中
💬 最後に
32記事書いて思うのは、
「環境を整えることは、継続のための最強の自己投資」だということ。
あなたも、自分に合った環境を一歩ずつ整えて、
“続けられるブロガー”の仲間入りをしてみませんか?
まとめ一文継続のコツは「頑張る」ことではなく、「整える」こと。
ブログを続ける第一歩は、あなたの作業環境づくりから始まります。



コメントはお気軽に!