
青森県のつがる市にあるのが高山稲荷神社。
どんなご利益があるのかも調べずに冬の雪景色に映える高山稲荷神社の千本鳥居が見たい!!
千本もある赤色の鳥居を歩いてみたい!
という衝動に掻き立てられて高山稲荷神社に行ってきました。
ここでは、高山稲荷神社の鳥居の数は本当に千本ある?のか、ご利益、お守りや口コミ。
アクセス方法など写真も載せてお伝えしていきます。
龍のような鳥居の写真映えもワクワクポイントだけど、それだけでなく青森県民に親しまれ愛されて大切にされている神社。
参拝すると、気持ちが洗われるようで、ちょっと市内から離れているけど来たかいありですね!!
高山稲荷神社の鳥居の数
Twitterからの情報では大体200本ぐらい?のようです。

数えなかったの?



着物を着ていたから、写真を撮るのが精一杯で数えるのは断念しました、、、、。



ブログ魂はどうした!!



うっ・・・面目ない。


綺麗な曲線の赤が映えて、池と真っ赤な鳥居が龍のような千本鳥居は感動です!!
真っ白な雪の中の千本鳥居が見たい!と来ましたが、晴れた日の高山稲荷神社は神々しく鳥居の赤も真っ赤で見応え十分でした。



なんだかいいことがありそうな予感
高山稲荷神社のご利益
五穀豊穣 海上安全 商売繁盛のご利益があるようです。
御神徳
三柱の神は稲荷大神と称えられ、人間生活の根源を掌られ、稲は結び、生産を守護する生成化育の徳をも持たれ、商工業の発展と共に商売繁盛や殖産興業など広大無辺の御神徳を持つ「福神さま」として崇められている。
https://takayamainari.jp/goshintoku/





御利益がありそうな、高山稲荷神社の入り口は異世界へ誘ってくれそうな神々しい雰囲気



千本鳥居の期待値が上がるね!
高山稲荷神社の御朱印



御朱印帳は、緑色と紫色があるみたいですね!
初穂料
季節限定御朱印
千本鳥居見晴台からの 雪景色 を御朱印にしました。(令和6年1月1日から頒布)
https://takayamainari.jp/news/季節限定御朱印/
初穂料 700円
お守り



拝観料は無料で、お守りもたくさん!おみくじも可愛いのがあって楽しめますよ!


高山稲荷神社の口コミ
高山稲荷神社に行ってみたい!や、青森県に高山稲荷神社があるのを知らない人も。



千本鳥居の映えショットを撮ろうという意気込みを感じるTwitter投稿が多数でした。
高山稲荷神社のアクセス方法




所在地〒038-3305
青森県つがる市牛潟町鷲野沢147−1
バスご利用の場合
五所川原駅より弘南バス小泊線(一三経由)乗車(所要時間約四十分)高山神社入り口下車 タクシーで約五分
お車ご利用の場合
JR五能線・五所川原駅(津軽鉄道・津軽五所川原駅)より車で三十分
高山稲荷神社2024年 参拝レポート






青森市から車を走らせて一時間ほどで、道路から聳え立っている大きな赤い鳥居発見!!
迫力ある立派な鳥居を潜ると広い駐車場が。










2024年一月四日ですが、雪がなくてあったかく過ごしやすい1日でした。
光が降り注いで、歓迎されているような気分になりましたね。






休憩所のような綺麗な建物で、お土産のお饅頭やお酒を購入しました。


階段は結構な段数があので、雪の日はとくに気をつけて登り降りしたほうが良さそうです。














歩き回っていると30分以上はかかりますね。
いよいよ千本鳥居の場所に到着!!










龍神宮
池があって龍神を祀る祠がありました。高山龍大神の神様に手を合わせて、毎日生かせてもらえていることに感謝し今日の今に感謝しました。なんて神々しい!
























青い空に真っ赤な鳥居が池の周りに連なっていて、龍のようですよね。
幻想的な圧巻の景色は、実際に来てみて欲しい特別な場所です!



美しい千本鳥居、ぜひ行ってみて!!






千本鳥居を潜り終えると、高台には神明社がありました。天照皇大神が祀られている場所は見晴らしの良い素敵な場所でした。
そして、そのすぐ近くにはすごい数の狐の像がたくさん!!!
ちょっと、数が多すぎてびっくりしてしまいました。













高山稲荷神社は、宿坊もあるようなので、今度は泊まってみたいなあ
コメントはお気軽に!