暑い日に、ひんやりした「冷たい肉そば」をずるっとすすりたくなること、ありませんか?
山形で食べたあの味が忘れられず、ついに家で再現してみました。
レシピをいくつか見比べると、材料はシンプル。
でも実際に作ってみると、「本格的な味」に近づけるにはいくつかのポイントがあることが分かりました。
今回は、実際に作って気づいたコツや失敗談も交えてご紹介します。
・【実際に作ってみた!】山形名物・冷たい肉そばを本格レシピで再現してみたら、意外なコツが見えてきた!
・”山形県河北町発祥の「冷たい肉そば」を家庭で本格再現!
鶏だしの取り方や冷やし方のコツ、実際に作って分かったポイントを詳しく紹介します

PR 楽天Amazon
地元の味を家でも。ふるさと納税で本場の鶏もも肉を取り寄せて、ワンランク上の肉そばに仕上げましょう。
おすすめの鶏肉はこちらからチェック↓
冷たい肉そばって、どんな料理?
山形県河北町発祥の「冷たい肉そば」。
鶏のだしをベースにした冷たいスープに、コシのあるそばを合わせた郷土料理です。
名前は“冷たい”ですが、主役は実は「鶏の脂のコク」。
冷たくても旨味がしっかりしていて、食べごたえがある。
夏に食べても重たくならない、独特のバランスが魅力なんですよね。
材料をそろえる
YouTube 「一品料理」マサちゃんねる 極上の肉そばの作り方【プロの山形風本格出汁レシピ】の材料をそのままそろえて作ってみました!
YouTubeに材料が載っていたので、気になる方はYouTube 「一品料理」マサちゃんねる 極上の肉そばを参考に。
実際に作ってみた!
YouTube 「一品料理」マサちゃんねる 極上の肉そばの作り方【プロの山形風本格出汁レシピ】をそのまま作ってみました!
のぞむ肉そば大好きで、山形まで遠出していたけど自宅で作って食べれるなら最高だ〜!
本かえしづくり
お砂糖と本みりん。
お醤油と濃口醤油を用意します!










弱火でお醤油を温めます
まず鍋にお砂糖を入れて、溶けたらみりんを入れます!






みりん投入して弱火で温め
沸騰はさせずに白っぽくなるまで温めます!






これで 本かえしが完成です!!一晩寝かせると、雑味がなくなるそう。
だし汁づくり




3種類の出汁を用意しました。










昆布は1時間ほど水に浸しておき、その後は気泡が出るまで火を入れます。
昆布を取り出してから、今度は沸騰させます。




カツオ厚削りを入れて20分火を入れます。




残りの鰹節を入れて10分!
その後は冷まします。


だし汁の完成です!


鶏もも肉の調理
鶏もも肉のスジや脂身の部分をカットし、半分に切ります。
皮目を下にして焼きます。






皮面部分をしっかり焼きました
420ccの出汁に本かえしを入れて、焼いた鶏もも肉と焼いた時に出た肉汁も入れます。
干し椎茸も入れます。








全部入れたら、火を通して肉を入れたまま冷まします。


冷やす
そばを茹でる


そばは袋の表示時間より30秒ほど短めに茹で、氷水でしっかり締めます。
手で軽くこすりながらぬめりを取ると、口当たりがスッキリします。
ここまで来ると、キッチンにふんわり鶏の香りが立ちこめて、食欲が一気に湧いてきます。
肉を切ります









フライパンでじっくり焼いたせいか、香ばしい香りと味がしっかり染み込んで美味しい!!
いざ実食!


器に冷たいスープを注ぎ、そばを盛り付け、鶏肉をのせて完成。
見た目はシンプルですが、だしの香りがふわっと立ち上がる瞬間に思わず笑顔になります。
一口すすってみると、想像以上に鶏の旨味がしっかり。
冷えているのに脂っぽさがなく、後味はすっきり。
氷を数個浮かべると、味が一段と引き締まります。
市販のめんつゆだけでは出せない、あの“だしの深み”が感じられました。



作るのにこんなに手間暇かかっているなんて、さらに山形の肉そばが好きになりました。
作ってみて分かったポイント
| 気づいたこと | 理由・効果 |
|---|---|
| 火加減は常に弱火キープ | 強火だとスープが白濁して風味が落ちる |
| スープは急冷しない | 脂が白く固まると味がぼやける |
| そばは短めに茹でて冷水で締める | コシが残って最後まで美味しい |



小さな手間の積み重ねが、“本格”の味に近づくコツです!
PR Amazon 楽天
プロの味に近づくなら、素材も大切。鶏肉はこだわりの一品を使ってみてください。
おすすめの鶏肉はこちらからチェック↓
【実際に作ってみた!】山形名物・冷たい肉そばの本格レシピ|鶏だし香るプロ級の味を家庭で再現!まとめとちょっとしたアレンジ
「冷たい肉そば」は、工程そのものは難しくありません。
でも、火加減や冷まし方など、ひとつひとつの丁寧さが味を決めます。
より山形らしさを出したいなら、
- 親鳥を使う
- ねぎを多めにして香りを立たせる
- 少し甘めのめんつゆに調整する
といった工夫もおすすめです。
冷たいのに、どこかホッとする一杯。
それが「山形の冷たい肉そば」の魅力なんだと思います。
▼関連記事






コメントはお気軽に!